オーステナイト系とは
うちのブログのタイトルにもなっている
オーステナイト系とは何かについて書いてみます。
よくきかれるので。
正直僕もよくわかってませんが頑張ります。
まず、オーステナイト系とは、
ステンレス鋼を、鋼中に含まれる金属成分(クロムやニッケルなどの含有量)
によって分類した区分けの一つです。
ちなみに他には、マルテンサイト系やフェライト系などがあります。
その中でもオーステナイト系は、最も延性に富んだもので
耐食性、溶接性、加工性などに優れた性質を持っていて、
あと、基本的に非磁性です。
つまり溶接や加工がしやすいので作る側にも扱いやすく、
磁石にくっつかず、錆びにくいので使う側にも非常に勝手のいい素材になってます。
また、その中でも、代表的なものは、
クロム18%ニッケル8%を含有した「18-8ステンレス」と呼ばれるもので
非常に使い勝手がよく、鉄道車両やいろんなところで使われ
最もステンレスの中でポピュラーなかんじです。
18-8ステンレス使ってます、って表記しとけば
とりあえず安心みたいな感じで。
ちなみにうちの商品も18-8ステンレスを使用しています。
まあ、用途によりはしますので
一概にいいとは言えませんが。
まあ、つまり
オーステナイト系とは
「一般的に一番よく使われているステンレスの種類」
って感じでいいと思います。
間違ってたらまた誰か教えてください。
以上、第4回ステンレスプチ知識講座でした。
ステンレスインテリア・生活雑貨のオンラインショップ 「ステンレスインテリア工房 藤本製作所」
オーステナイト系とは何かについて書いてみます。
よくきかれるので。
正直僕もよくわかってませんが頑張ります。
まず、オーステナイト系とは、
ステンレス鋼を、鋼中に含まれる金属成分(クロムやニッケルなどの含有量)
によって分類した区分けの一つです。
ちなみに他には、マルテンサイト系やフェライト系などがあります。
その中でもオーステナイト系は、最も延性に富んだもので
耐食性、溶接性、加工性などに優れた性質を持っていて、
あと、基本的に非磁性です。
つまり溶接や加工がしやすいので作る側にも扱いやすく、
磁石にくっつかず、錆びにくいので使う側にも非常に勝手のいい素材になってます。
また、その中でも、代表的なものは、
クロム18%ニッケル8%を含有した「18-8ステンレス」と呼ばれるもので
非常に使い勝手がよく、鉄道車両やいろんなところで使われ
最もステンレスの中でポピュラーなかんじです。
18-8ステンレス使ってます、って表記しとけば
とりあえず安心みたいな感じで。
ちなみにうちの商品も18-8ステンレスを使用しています。
まあ、用途によりはしますので
一概にいいとは言えませんが。
まあ、つまり
オーステナイト系とは
「一般的に一番よく使われているステンレスの種類」
って感じでいいと思います。
間違ってたらまた誰か教えてください。
以上、第4回ステンレスプチ知識講座でした。
ステンレスインテリア・生活雑貨のオンラインショップ 「ステンレスインテリア工房 藤本製作所」
この記事へのコメント